1. HOME
  2. 龍ヶ崎観音について
  3. 歴史・由来

歴史・由来

山 号 : 東福山(とうふくざん)
院 号 : 水天院(すいてんいん)
寺 号 : 龍泉寺(りゅうせんじ) 
創 建 : 平安時代初期(淳和年間)
開 祖 : 蓮雪法印(日光山開山、勝道上人の高弟)
御本尊 : 聖観世音菩薩
宗 派 : 天台宗

山 号 : 東福山(とうふくざん)
院 号 : 水天院(すいてんいん)
寺 号 : 龍泉寺(りゅうせんじ) 
創 建 : 平安時代初期(淳和年間)
開 祖 : 蓮雪法印(日光山開山、勝道上人の高弟)
御本尊 : 聖観世音菩薩
宗 派 : 天台宗

ご本尊様

龍泉寺(龍ヶ崎観音)は、建立以来貴賎貧高老若男女の別なく篤く信仰されている寺院であり、安置しまつるご本尊は淳和天皇勅願、弘法大師御作の聖観世音菩薩であります。

龍泉寺のはじまり

今から1200年前、淳和天皇の御宇(823年~833年)に畿内隣国(京及びその周辺諸国)では難産に苦しむ女性が多く、天皇は弘法大師空海(774年~835年)に勅して、この難を除かんとしました。空海はこの危難を救う為に自ら彫刻の志を起こすと、日夜大慈大悲の名号を唱えて一刀三礼し、観世音菩薩の尊像を成就しました。そしてこの観世音菩薩のお力によって、国中の女性はたちまち安産するようになりました。

しかし東国では未だ難産に苦しむ者が多くありました。そこで日光山(栃木県)を開山した勝道上人(735年~817年)の高弟蓮雪法印は、これを憂い、空海に乞うて観世音菩薩の尊像を龍ヶ崎の地に安置し、一宇(堂宇)を建立されたのが、龍泉寺(龍ヶ崎観音)の始まりです。